出世欲コントロール研究所

会社員最後の難題「出世欲コントロール」。戦え、支配せよ。戦いはまだ始まったばかりだ。Written by Ultraboy.

「オフィス=畜舎」論を超えるサムシング。

 

geometryofultraman.hatenablog.com

 昨日「オフィス=畜舎」論のことを少し書いた後で本棚を探ってみると、こんな本があった。きっと読んだのだろうが、自分の問題でないと覚えてもいられないようだ。 

仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)

仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)

 

 本書のキーワードノマドワーキング」は仕事哲学、場所論、時間術、そしてIT技術などをまるっとひっくるめた新しいライフスタイルのようだ。そうなるように書いてあるのもあって、読んでいる途中からすでに憧れが止まらない。なんだって、スタバでミーティング? 自宅で起業? 素敵じゃないですか。IT技術を駆使した未来人たちが跋扈している。自分は果たしてそんな未来人になれるだろうか、

 もしかするとこういうジャンルの本では当然のことかもしれないが、「ノマドワーキング」の本において「アテンションのコントロールの仕方」に多くのページが割かれているのが意外だった。「ノマドワーキング」では、仕事は完全に個人のペースに任されるため、個人個人が自分の「アテンション」をコントロールする必要がある、というのである。

 2009年初版の本なのでIT技術等については本書の活用法はもうすでに過去のものになっているだろう。しかし、「アテンション」はずっと「ノマドワーキング」の本質的な問題である。逆に言うと、「ノマドワーキング」でない「ワーキング」においては、「アテンション」の問題は前面に押し出されてこない。集団の力で「アテンション」の問題を避けているのである。第一に、集まっていると相互監視が働いて簡単にはさぼれなしい、もっと深いレベルに目を向けると、そもそも多数の人間が同じ方向を向いているだけで自分のその方向を向きやすいのが人間というものだ。誰一人知り合いがいないのに、受験勉強をしに図書館にいくのは、同じ方向を向いている見知らぬ他者の存在があってこそである。

 もしかするとそこに「オフィス=畜舎」論を超える何かを見出せるかもしれない。本書でも業務連絡ばかりだとうまくいかなくなったので、パーティや遊びで積極的に合うようになった集団の話が出てくる。正直に言うと、会社で顔を合わすよりもパーティで顔を合わすほうが僕にとっては余程ハードルが高いのだが、それはともかくとして、「同じ空間にいくつかの身体があり、そこに自分の身体が参加すること」の意義は、まだ十分にわかっていないのではないか、なんてことを考える。